

「その「歯ぎしり」はどこから?」
「アンタ、最近寝てるとき歯ぎしりしてるよ!」
ある日、身内からこんな苦情を受けました。
歯ぎしり…
ワタシが!?
確かに今月、歯が欠けたり銀歯が取れたり歯のトラブル続き。
まさかそれが原因だったとは。
とりあえず歯医者でマウスピースを作ってもらうことに。
これで歯ぎしりによる歯の破損は防げるはず。
でも、
歯ぎしりは原因のほとんどがストレス。
寝ている時、抑圧された感情を無意識に
歯を食いしばることで消化しているという…。
それもその感情の9割は「怒り」とか!
ならば無意識に抑えられている怒りを
意識してせっせと表に出せば、
抑えられている怒りの量が減り、
歯ぎしりも減らすことが出来るはず!
…と思ったワタシは、
まず思い当たることはないか
歯ぎしりが始まった頃を振り返ってみた。
すると、研修旅行で、
偉そうな同業者(実力はワタシより下!)に下に見られたうえ、
そいつの意見に従ったフリをして
場をやり過ごしたことが 思い出されてきた。
…そうだ、本当はあんな奴にいい顔したくなかった。
私はアイツに、「怒り」を抱いているんだ。
それが分かったワタシは
その日から
ひとりエクササイズの音楽に乗って、
原因となった憎き相手の顔をイメージ。
それに向かって
「偉そうにすんなっ」
「黙れボケ」
「お前の意見なんてズレまくっとるわっ」
と、
悪態をつきながらキック&パンチ。
最初は恥ずかしくてゴニョゴニョでしたが、
やっている内に 気分が良くなってきました。
2日目からは
やるのが楽しくなってきました。
3日目には
パンチキックするのが楽しみになってしまいました♪
しかし残念(?)ながら、
1週間も経たない内に歯ぎしりは消滅。
目論見通りになりました。
…
身体は、不安やら怒りやらネガティブな感情(汚物)を
自らの内にとどめておきたくないものです。
デトックスしよう!
と、
何とか表に出そうとします。
しかし頭では
そんな嫌な感情を抱いていると思いたくない、
そんな感情を表現したくない、する訳にもいかない、
と、無視したり抑え込んでしまったり。
それが積み重なっていくと、
症状や問題行動といった
身体の表現となって出てくることもあるのです。
気持ちを、声に出して言うこと。
(一人の時でいい。)独り言ではなく
言ってやりたい相手をイメージして、それに向かって言うこと。
言葉にして表に出すようにすると、
症状や問題行動が、代弁する必要がなくなり、自ずと減っていきます。
(特に子どもは顕著です。)
言えることは、癒えること。
歯に「ギリギリ」言わせたりせず、
言葉で
「悔しい~」「あのヤロウっ」「ちくしょう」と、素直に言ってしまおうではないですか。
〔不登校・学校カウンセリングのブログにも宜しければどうぞ▼
http://hutoukoumanga.seesaa.net/]

