
僕の大学院では
先輩にロールシャッハテストをとってもらい、
その結果の分析を発表される、という授業がありました。
被検者の性格や心理を
悪く言う検査者もいれば、良く言う検査者もいました。
未熟な人ほど
被検者の欠点を強調して言う傾向があった気がします。
その授業では毎年
『私はそんな人間じゃない!』
と言って泣き出す人がいるのだとか。
僕は、
泣きこそしませんでしたが、
僕のロールシャッハをとった先輩を一週間恨み続けました。
その授業の先生が仰るには、
心理分析することが、いかに被検者を傷つけるかを知っておくためにも
そういった体験をした方がいいのだ、と。
しかし後に、
そういった体験は良くないと
ある精神療法の大家の本に書いてありました。
心理テストによって傷ついた経験を持つ検査者は
その後
被検者に同様のことをしてしまうそうです。
そのせいなのでしょうか、
僕は
未だ心理検査が苦手です。
検査をすることが、何か相手に対し罪悪感を感じるのです。
初めての心理テスト体験は
被検者にとって
「してもらって良かった」という経験となるよう
しないといけないということですね。
<% article.page_url %><% article.subject | html %>

★宜しければ
「不登校カウンセリングブログ」にもどうぞ★